Technical Support Engineer

Tokyo /
ja – Engineering /
Full-time
/ Hybrid
| QAのグローバル市場

市場の変化が激しい昨今、ソフトウェアを素早くリリースすることが求められており、アジャイル開発が主流となってきました。実際にグローバルでは92%がアジャイル開発を採用しており、そのうち71%が週一回以上のリリースを希望しています。そのようなサイクルでは、人手の検証作業は時間がかかりすぎるため、自動化への移行が急務となっています。私たちのサービスは、そのような重大課題を解決し、顧客のソフトウェア開発における競争力を高めることができます。QAのグローバル予算は130兆円にも登ると言われており、私たちはこの巨大なグローバルマーケットを勝ち取るため、日本のみならず海外への早急な展開をしていきます。

| Autifyについて

Autify, Inc.は、米国トップアクセラレーター「Alchemist Accelerator」を日本人チームとして初めて卒業した、サンフランシスコ創業のスタートアップです。私たちは「技術の力で人々の創造性を高める」をミッションとして掲げ、AIを用いたソフトウェアのテスト自動化プラットフォーム「Autify」を開発・提供しています。

Webアプリケーションを対象としたテスト自動化プラットフォーム「Autify for Web」を2019年10月に正式リリースし、さらに、モバイルアプリケーションを対象とした「Autify for Mobile」を2021年10月に正式リリースいたしました。プロダクトラインアップは拡張し続けており、テスト自動化プラットフォームに求められる基本的な機能については一通り提供できている一方で、顧客からはたくさんの機能追加・改善の要望が届いています。

| ポジションについて

募集背景

テクニカルサポートエンジニアチームは、カスタマーサポートチームとその他のエンジニアチームとの懸け橋となる存在。報告された不具合の徹底調査、そしてお客さまとチームのニーズを踏まえた製品開発の提案を行います。
なお、日本市場のお客さまをサポートする職であるため、日本の営業時間 (基本10:00〜19:00) に働ける方を募集いたします。

主な職務内容

    • カスタマーサポートチームおよびカスタマーサクセスチームからの技術的な問い合わせへの対応
    • TSEチームメンバーやその他のエンジニアチームと協力し、問題の調査、原因解明、回避策の立案
    • 調査の結果に基づいた新機能の提案、安定性の向上
    • エスカレーションチェーンの関係者全員と効率的にやり取りし、協力する

必須要件

    • SaaSアプリケーションのサポート・トラブルシューティングの実務経験
    • 多層ウェブアーキテクチャとその問題解決方法に関する知識
    • 作業量が多くても、優先順位をつけて期限内にこなす能力
    • ビジネスレベルの英語力

歓迎スキルや経験

    • コンピュータ科学あるいはエンジニアリングの経験
    • 開発経験3年以上(Webアプリケーションの開発経験がある方を優遇)
    • テスト自動化またはソフトウェア品質管理の経験
    • Ruby on RailsとTypeScriptの経験
    • アジャイルやスクラムを取り入れたモダンな開発経験
    • 流暢な英語力
    • 日常会話や文書の読解が可能なレベルの日本語力

求める人物像

    • トラブルシューティングへの情熱を持っている人
    • 様々な技術スタックを広く理解することが好きな人
    • 問題を深く掘り下げ、課題を明らかにするのが好きな人
    • 実行ログやエラー情報から不具合の原因を判断することが得意な人

給与

    • 600万円〜1200万円
    • 賞与は年2回支給
選考プロセス
1. コーディングテスト提出
2. 技術面接:60分
3. 技術課題提出
4. 最終面接:90分

※最終面接後にリファレンスのご提供をお願いしています

| エンジニアリングチームについて

チーム構成
Autifyのエンジニアリングチームは、半分以上が外国籍のエンジニアで、開発者は全員英語話者という国際色豊かなチームです。メンバー同士のバックグラウンドを尊重し合える良いカルチャーを形成しています。Autify for WebとAutify for Mobileという2つのプロダクトを展開していることから、開発エンジニアはプロダクトに対応して2つのチームに分かれています。全体で15名を超えるフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアが在籍しており、プロダクトマネージャ、QAを担当するQAマネージャ、デザイナー、お客様からの技術的問い合わせの解決を担当するテクニカルサポートエンジニア、機械学習エンジニアたちと密接に仕事しています。プロダクトマネージャが大まかなロードマップを策定し、各機能や不具合修正の詳細をエンジニアやデザイナーと詰めてから、実装を行っています。機能の大きさなどによって、エンジニアの中からフィーチャーリードと呼ばれるプロジェクト責任者を任命し、技術的な意思決定に関する裁量を渡すと言った取り組みを行なっています。

開発の進め方
「どのような機能を作るか」については事前にチケットとして作成しておきます。ユーザーからのフィードバックを元にプロダクトオーナーが作るときもあれば、バグや調査依頼などを各チームが直接作る場合もあります。

開発サイクルは2週間を1スプリントとして行います。開発タスクの割り当てはスプリントの初日に行うスプリントプランニングの中で決定し、全体の進捗感や困っていることなどを毎日昼のデイリースタンドアップで確認しています(時差の関係で昼に行っています)。

コードレビューはGitHub上で行います。レビューが終わり、マージされたブランチはステージング環境に自動的にデプロイされ、E2Eテスト(Autify自身で行っています)が実行されます。

統合ブランチでのテストが完了したら本番環境にデプロイを行います。デプロイは週に数回、任意のタイミングで行っています。開発した機能は、スプリントごとに開発者自身が全社員に対してデモを行います。

技術カルチャー/支援
- 技術選定について裁量がある
- 新しい技術を積極的に採用している
- 技術的負債に積極的に取り組んでいる
- 技術スキルアップ支援(学習サポート手当)がある
- 希望スペックPC、外部出力モニター等は会社から貸与可能

技術スタック
- バックエンド:Ruby, Ruby on Rails, Go
- フロントエンド:JavaScript, TypeScript, React, Redux, Styled Components
- 機械学習: Python, PyTorch, Kubernetes
- データベース:PostgreSQL, Redis
- テスト:Jest, Selenium, WebdriverIO, Puppeteer
- インフラ:AWS, Docker, Terraform, Packer, MacStadium
- 監視:New Relic, Sentry, Papertrail, Datadog
- CI/CD:  CircleCI, GitHub action
- ソースコード管理:GitHub
- プロジェクト管理:ClickUp
- その他:G Suite, Slack, Notion, Gather, Zoom, Miro, 1Password, Mixmax, Calendly等

| 雇用条件

雇用形態
- 正社員
- 試用期間:入社後3ヶ月(本採用と同条件)

勤務地
- 原則、自宅からのリモートワーク

勤務時間
- フルフレックスタイム制度(コアタイム、フレキシブルタイムなし)
※労働時間(始業・終業時刻)は、職務(部下の指導・監督を含む)が適切に遂行され、且つ、他の従業員との調整・連絡の面で業務に支障がない範囲で行う必要があります。

給与
- 700万円 - 1200万円
- 年2回見直し

ストックオプション
- 0.04% - 0.12%

賞与
- 年2回支給

休日/休暇
- 完全週休2日制(土日、祝祭日、年末年始 等)
- 有給休暇、病気休暇、慶弔休暇、子の看護休暇、介護休暇 (全て有給)

福利厚生
- 各種社会保険完備
- 定期健康診断
- ストックオプション制度
- 入社時に希望のノートPC貸与
- リモートワーク設備費用一部支給
- 英語学習/スキルアッププログラムサポート
- ビザサポート

| 参考資料

Autify公開情報