Senior Technical Support Engineer (On-Prem)
Tokyo
Customer Success – Technical Support /
Full-time /
Remote
| QAのグローバル市場
市場の変化が激しい昨今、ソフトウェアを素早くリリースすることが求められており、アジャイル開発が主流となってきました。実際にグローバルでは92%がアジャイル開発を採用しており、そのうち71%が週一回以上のリリースを希望しています。そのようなサイクルでは、人手の検証作業は時間がかかりすぎるため、自動化への移行が急務となっています。
私たちのサービスは、そのような重大課題を解決し、顧客のソフトウェア開発における競争力を高めることができます。QAのグローバル予算は130兆円にも登ると言われており、私たちはこの巨大なグローバルマーケットを勝ち取るため、日本のみならず海外への早急な展開をしていきます。
| Autifyについて
Autify, Inc. は米国サンフランシスコ発のスタートアップで、日本人チームとして初めて Alchemist Acceleratorを卒業し、世界市場に挑戦してきました。「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」をミッションに、AI × ノーコードによるQuality Engineeringプラットフォームを提供しています。
2019年にノーコードのテスト自動化ツール Autify NoCode をリリースし、その後AIを活用したテスト設計・ケース生成ツール Autify Genesis、品質保証のプロによる伴走支援サービス Autify Pro Service へと事業を拡大。2025年には、チャットで指示できるテストAIエージェントを搭載した次世代ブランド Autify Nexus を発表しました。Autify Nexusは、開発プロセスのあらゆる場面でAIを活用し、属人性を排した高速かつ柔軟なテスト自動化を実現します。
私たちは、AI Native企業として、ソフトウェア開発から「テストフェーズ」をなくし、誰もが安心してイノベーションに集中できる世界を目指しています。
■ ポジション概要
テクニカルサポートエンジニア(TSE)チームは、一次対応のカスタマーサポートチームでは解決できないお客様からの技術的な問題を調査・解決するために設立されました。
TSEの主な役割は調査ですが、同時にカスタマーサポートチームがより多くの問い合わせに自力で対応できるよう支援することも期待されています。
この支援は、既知の問題をドキュメント化したり、お客様向けの資料を作成したり、トレーニングを提供する形で行われます。
さらに、TSEチームは製品ドキュメントへの貢献や、お客様から報告された問題に基づく製品改善提案も行います。
また、調査能力を高めるためのログやデバッグの改善提案を行ったり、それらの改善を実装するための小規模なコーディングプロジェクトを行うこともあります。
お客様の問題の根本原因はAutifyシステムのどこにでも存在する可能性があるため、TSEはAutifyの製品アーキテクチャやインフラ全体を広く理解し、どこから調査を始めるべきかを合理的に判断できる能力が求められます。
TSEチームはカンバン方式で業務を管理しており、デイリースタンドアップとウィークリーミーティングはすべて英語で行われます。ペア調査などの臨時ミーティングも行われる場合があり、参加メンバーの希望や能力に応じて英語または日本語で実施されます。
業務内容
- Nexus On-prem製品のインストール、構成、および二次サポート(Tier IIサポート)
- セットアップやアップデート時の問題のトラブルシューティングと分析(根本原因分析を含む)
- 必要に応じて営業担当に同行し、顧客先での技術サポートを実施
- 営業/ソリューションアーキテクトと連携し、顧客のオンプレミス環境を理解
- 発見された問題や課題を報告し、改善提案を行うなど、エンジニアリングチームとの継続的な改善活動に貢献
- 顧客向けおよび社内向けドキュメント(既知の問題やトラブルシューティングガイドなど)の作成
- 他のAutify製品に関する基本的なサポートの提供
必須スキル・経験
- SaaS製品またはデスクトップ/サーバーアプリケーションのサポート・トラブルシューティング経験3年以上
- (開発者として同等の技術サポート業務を行った経験も考慮)
- コマンドラインスクリプトの作成、編集、実行能力
- WindowsまたはLinux環境における権限やネットワーク関連の問題をトラブルシューティングできる能力
- 仮想マシンのセットアップおよび保守の経験
- セキュリティの基本的なベストプラクティスに関する知識
- HTMLドキュメントのDOM(ドメインオブジェクトモデル)を深く理解していること
- マルチティアWebアーキテクチャの理解とトラブルシューティングスキル
- JavaScriptまたはTypeScriptの知識
- ビジネスレベルの日本語能力(JLPT N2以上)および英語での読み書き能力
歓迎スキル・経験
- オンサイトサポートの経験
- コンピュータサイエンスまたはエンジニアリングの学位(特にWebまたはモバイルアプリ開発分野)
- ElectronまたはReactの経験
- Playwrightの使用経験
- AWS(S3, EC2)、Microsoft Azure、Google Cloudなどクラウドプラットフォームの利用経験
選考プロセス
- HRスクリーニング面談(30分)
- 技術面接(英語/日本語・60分)
- 採用マネージャー面接(英語/日本語・60分)
リファレンスチェックをお願いする場合があります。
¥7,000,000 - ¥10,000,000 a year
注記:
- このポジションにはオンサイトサポートが含まれるため、日本国内を出張し、お客様と対面で業務を行える必要があります。
- 日本市場のお客様をサポートするため、日本の営業時間内で勤務できる必要があります。
- 勤務時間は柔軟ですが、コアタイム(10:00〜15:00 JST)は勤務可能である必要があります。
| 雇用条件
雇用形態
・正社員
・試用期間 6ヶ月(本採用と同条件)
勤務地
・リモートワークまたは東京オフィス(東京都中央区東日本橋2丁目22-1 クロスシー東日本橋ビル6階)
※ただし特定の職種以外は、週1〜3日程度のオフィス出社を取り入れたハイブリッド勤務になります。出社頻度はチームによって異なり、事情によってフルリモートワークを認めている場合があります。詳しくは選考においてHRに確認・ご相談ください。
勤務時間
・フルフレックスタイム制度(コアタイム、フレキシブルタイムなし)
※労働時間(始業・終業時刻)は、職務(部下の指導・監督を含む)が適切に遂行され、且つ、他の従業員との調整・連絡の面で業務に支障がない範囲で行う必要があります。
休日/休暇
・完全週休2日制(土日、祝祭日、年末年始 等)
・有給休暇:無制限 (初年度の法定有給休暇: 10日)
賞与
・年2回支給 (特定の職種以外)
福利厚生
・各種社会保険完備
・定期健康診断
・ストックオプション制度
・Mac book貸与
・リモートワーク手当
・英語学習補助手当
・スキルアップサポート手当
・ビザサポート
・その他手当
| 参考資料
※ 本ポジションは、日本語の履歴書および職務経歴書のご提出が必須となります。
※ 応募時に履歴書と職務経歴書を一つのファイルにまとめ、添付いただきますようお願いいたします。
